〇東雲節(しののめぶし) ヴァイオリン演歌 楽四季TOP

H17
・717、読売新聞に故小沢昭一氏が「東雲節」について載せた記事。

その記事と私の手元にある資料を公開する。

なお、元大道芸研究会会員で、音楽に詳しい森本梅雄氏に道研在籍の時いただいた資料に
ついては出典はわからない。

よむサラダ 小沢昭一  読売新聞 H17・7・17

―以前私は、熊本の旧遊郭の、立派な建物が毀されている現場に偶然居合わせたことが
あったのですが、ああ、勿体ないなァと思いながら、聞けば、そこは
かつての東雲楼。
ホラ、ご年配の方ならご存じの明治のヒットソング、

 ♪ なにをくよくよ川端柳 焦がるるなんとしょ 水の流れを見て暮らす
   東雲のストライキ さりとはつらいね てなことおっしゃいましたかね・・・・・
 の、あの東雲楼なんです。お女郎さんのストライキなんて明治の歴史的な
   事件です。こういう由緒のある、しかも立派な建物は残しておかなければ・・・と
つくづく残念がったものでした。―
 
森本梅雄氏・資料

ストライキの始まり「東雲節」

 
―公娼廃止の運動がはじまったのは名古屋からであって、明治三十二年、そこの美普協会
にいる米人宣教師 マーフィが実際運動をおこした。―
―すると、その年ある日の早朝、旭新地の娼妓「東雲」(本名佐野ふみ)が、楼主の圧迫にたえかね脱走し マーフィ宅に救いを求めるという事件がおきた。東雲がストライキ(自由廃業)をおこしたのであり、俗謡 ・東雲節はそのことをうたったという説がある。―
―ところが、この唄の由来については異説があり、熊本の東雲楼でおきた遊女のストライキをうたったものともいわれている。
 熊本駅から徒歩で五分ぐらいのところに二本木の花街があり、その中央にいちだんと大きい
構えをしているのが東雲楼であった。楼主は中島茂七というひとで、中島は魚の仲買人から身をおこし、米の相場で一躍大金をつかんだ大相場師であった。それからとっぴょうしもない妓楼の建築を思いたち、全体で二十五棟もずらりと建て並べた。―
―ところが明治三十三年、娼妓たちはこの楼主に対してストライキをおこした。直接の動機は客用たばこの値下げと待遇改善の要求だったが、間接にはその年、大審院が前借金無効の判決を下したことと、救世軍が自由廃業の運動にのりだしたのが原因であった。このストライキは客をとらずに籠城するというかたちで一ヵ月もつづいたので、芸者の品吉というのが“東雲のストライキ”という唄をうたいだして、仲間の気勢がくじけないようにする場面があった。
 さてストライキが解決すると、かえって客の数がふえるほどの始末であったが、その後はさしもの東雲楼もながつづきしなかったとみえて、こんな歌詞がうたわれた。
  
  花岡山から二本木見れば
  こがるる なんとしょ
  金はなかしま(中島)家もしち(茂七)
  東雲のストライキ
  サイト(斉藤)はつらいね
  てなことおっしゃいましたかね

            () サイトは中島の支配人、斉藤をもじったもの。
      < 後 略 >

「唖蝉坊流生記」 添田唖蝉坊・知道著作集  刀水書房

―この時、救世軍の娼妓自由廃業運動が起った。私は横江とストライキ節を共作したが、これが大流行になった。自廃運動が全国的にひろがるのと一緒の勢ひで流行したが、「何をくよくよ川端柳水の流れを見てくらす」の歌詞がよく歌はれたのは、曲の原型歌詞でドンドン節といふのがあったからである。
 後年、東雲楼の娼妓がストライキをやったのでこの歌ができたといはれたり、それにも名古屋説と熊本説があったりしたのは面白いことだ。後、名古屋説は否定され、熊本の方に旗があがったやうだが、私は九州遍路の途、東雲楼の跡にも立ち寄ってみた。が、娼妓ストライキの真相はつかみがたい伝説になってゐた。楼主の中島茂七は調べてゆくとむしろ当時の先覚で、女紅場を作ったり最後に娼妓の解放をしてゐるので、かへって逆のことになりさうである(さつき生の考証もあるから譲るが)。
 私たちのはストライキの事実があっての作ではなく、自廃で飛び出すことをストライキと仮に表現したのであった。冒頭の歌詞が一番よくうたはれてゐた。

    自由廃業で廓は出たが  ソレカラナントショ
     行き場がないので屑拾ひ ウカレメノ ストライキ
      サリトハツライネ テナコトオッシャイマシタカネ
     高利貸でも金さえあれば コリャマタナントショ
     多額議員でデカイ面 アイドンノーヂスライキ
      サリトハツライネ テナコトオッシャイマシタカネ  
                   (後 略)

「演歌師の生活」 添田知道 雄山閣出版
 
ストライキ節
―この運動は救世軍の記録に委しいが、次々と自廃者を出していた。
 演歌がこれをひやかすかのような表現をしていたのには、それなりの理由があった。開放はしてもされても、立ち直る基盤が与えられないとしたら、開放が開放にならないという、もう一つ先を考えての諷諭だった。壮士演歌の初期に、その先例もあった。島田三郎、中島信行の廃娼運動である。それに演歌壮士が野次をとばした歌がのこっている。また事実上も、島田の講演の影響で群馬県が全国に卒先して明治二十二年、廃娼県になった。けれどもそれは、公娼をなくしたというばかりで私娼をふやしたにすぎない結果を見せている。つまり名目上の廃娼には、実質的な意味はないじゃないかということで、売笑をなくするためには、世のしくみにまで考えが及ばなくちゃなるまいに、そのしくみの上に坐ったままでのお説教は、ちゃんちゃらおかしいことになるよ、というところである。これは藩閥政府を攻撃揶揄しつづけてきた壮士演歌の心であり、またそうした感覚が群盲とされる底辺大衆のなかにもあったということである。それが理論に組み立てられなかったというだけのことである。
  ところで題名の「ストライキ節」だが、娼妓が自廃届を出すのは、個人の身分上の開放要求であって、集団行動ではない。それを承知でストライキとぶつけたのは、壮士節のくせのようなもので、そもそもの「ダイナマイト節」とか「やっつけろ節」とか「ゲンコツ節」といった調子の語気を強める伝達方法から来ていた。今日の 流行語にしてわかりやすくいえばパンチを利かす、といったようなところだろう。このストライキという語感が一般うけもしたのは、庶民の感情発散に適合したということである。―
 ―「何をくよくよ」は高杉晋作の作だという伝があるが、定かではない。
 ―ストライキ節が東雲節の名で通るようになった。そこからまた訛伝が生じた。ストライキをやったのが東雲という娼妓だったとかいう風に、である。そしてその発祥に名古屋説と熊本説ができて、わたり合ったことなどもあった。私が尾崎久弥氏や置屋の女将を煩わせて辿ってみたところでは、名古屋には東雲楼という楼名はあったが、そこにはストや自廃といった事件はなかったということで、これはおそらくモルフィが名古屋を拠点として活動したことから、附会が生じたのだろう。堀内敬三さんが名古屋説をうのみに書いて、名古屋の人から注意をうけて撤回した新聞記事を見たおぼえもある。 
 一方、熊本は、東雲楼は改名で、当時は日本亭といっていたとあるし、自廃がはじまったのは三十四年に入ってからのことだから、そうした時間関係をたぐってゆくと、順序がついてくる。伝説はPRに都合がよいし、効果もあろうが、たとえば「何をくよくよ」の歌詞は、東雲楼のストライキで体をもてあましていたひとりの妓が、川ばたにしゃがんで欝をやっているときにできたものだという説話などが、すぐ尻がわれることなどにも、気づかれてないとすればノンキという外なくなる。それよりも楼主の中島茂七が、一種の怪傑であったらしいことである。妓を抱えるにも全国的に目ぼしい女を漁ったり、それに東海道五十三次の宿名をずらりと、抱妓の源氏名にしてみたり、日本亭と称して庭園に富士山を築いてみたり、といったような妙な趣味性と精神規模をもった男だったこと。怪傑か怪物か。ー   (後 略

「やなぎ節」
 大正8年9月頃から、「東雲節」にセリフを入れた唄、「やなぎ節」が流行った。
    
    芸者の住居に小意気な男
    旦那来たなんとしょ
    裏から逃がして知らぬ顔
    下駄がある 誰の下駄
     「アラ、兄さんのだわ」
    てなことおっしゃいましたね
               (倉持愚禅作)

雑学
  東京の晴海通りを銀座4丁目から東京湾に向かってドンドン行き、江東区の豊洲を過ぎ
   東雲橋を渡ると「東雲」という所。

   りんかい線を「新木場」に向かって、「国際展示場」(東京ビックサイト)の次が「東雲」の駅。
   
東雲飛行場というのもあったらしい。東京航空が使っていたようで
    湾岸道路(国道357線)の建設により、阿見飛行場へ移転したとの事。
   新江ノ島水族館の一番大きな水槽「相模湾大水槽」で一番大きなのが
   「シノノメサカタザメ」。

    現在、体長2メートル、体重100キロの雄と一回り小さい雌を展示中。
    体には白色の虫食い状の斑紋が東雲のように広がります。ヒレの形や体形がサメのよう
   に
見えることからサメという名前がついてますが、分類上はエイの仲間です。
                                        読売新聞 H17.7.23