「端よりタンゴ」
初期の作品。
最初のタンゴブーム(?)の頃の
ポスターから。
「貫一とお宮」
ヴァイオリン演歌の「金色夜叉の唄」の
挿絵みたいな感じで彫ったもの。
熱海の「お宮の松」近くの銅像を参考にして作った。
沼尻観音・エピソード1
701 役行者(えんのぎょうじゃ)賢心が相模の国大沼に修行の場として日下寺を創建。
815 仏師永心が如意輪観音を彫刻。
1336 足利尊氏上洛の折、戦勝を祈願。湊川の戦で楠正成討死。
1590 豊臣秀吉が小田原遠征の折、伊達政宗無事を祈願し参戦。
1794頃 片平村の庄屋であった池野家の子女、二人の姉妹が夜な夜な化け猫の夢を見て
病気になった。安部清明の子孫、祈祷師安部莞爾に診てもらうと、
姉妹が村にあった小さな泉のそばで野良猫を虐めていた事がわかり
この観音に祈る事と井戸の傍にある藤の木を切れとのお告げがあった。
早速実行すると、たちまち病気が治ったそうな。
それから村では「猫観音」とよばれるようになった。
その後、姉妹の嫁ぎ先、永井家と斉藤家では猫をネコっ可愛がるようになったという。
1863 新撰組近藤勇等、無事を祈願し上洛。
1868 廃仏毀釈が全国的に行われ、この観音像も行方不明になった。
1932 蕎麦屋の亭主大塚氏と焼き鳥屋主人太田氏が紅葉狩りの折、相模川上流の坂田村近くにあった
滝の滝壺より観音を発見、持ち帰る。
この観音の噂を聞いた江戸時代より瓦版を出し明治時代、新聞発行で財を成した沼尻氏がこれを
買い取った。そして母堂の供養にと小さなお堂を建て安芸子堂と名付け、その中に安置。
毎年母親の命日の日だけご開帳する秘仏とした。
戦後、食欲の秋、体重の増加を気にした近くに住む新山夫人が、試しに拝んだ処たちまち痩せて美人になり
「痩せ観音」と評判になったこともある。
1989 昭和の終わり頃、この観音の噂を聞いた美術評論家白洲正了氏が鑑定。
大変貴重な仏像だという事がわかり、文化庁に届けを出す。近く重文に指定される予定。
(なお、上記と公の歴史とは何の関係もありません。)
「沼尻観音」
H15年の作品展用作品。
我等が版画研究会の会長沼尻さんの顔を観心寺の
如意輪観音に彫り込んだもの。
額のホクロからいつか仏様で版画にしたいと思っていた。
9月「音」というテーマ。待ってましたと彫ってみた。
それだけでは面白くないと歌と釣書を作ってお供えした。
「春宵一刻 ウメ〜」
歌川広重の梅を愛でながら
日下賢二先生酒を楽しむの図
■しゃらくの色いろ 1