尾崎紅葉  金色夜叉
  
 ☆尾崎紅葉 
(1867 〜 1903)
    
    慶応三年12月16日、芝の増上寺の門前町、芝中門前町2丁目に尾崎惣蔵の
    長男徳太郎として生まれる。父親惣蔵は角彫の名人だったが、いつも赤羽織を
    着ての幇間としての方が知られていた。
    「紅葉」という号は増上寺境内の丘陵紅葉山からとった。
    明治14年、東京府立第二中学(現・日比谷高校)に入学。
           二級上に同じ町内の山田武太郎(美妙)がいた。
    明治18年、山田美妙等と五人でわが国初の文学結社硯友社を結成。
    明治22年4月、「二人比丘尼色懺悔」を吉岡書籍店より刊行、出世作となる。
    明治29年2月、口語体小説「多情多恨」を読売新聞に掲載。写実主義の傑作と賞される。
    明治30年1月1日〜2月23日、読売新聞に「金色夜叉前編」を掲載。
     以後、明治35年5月11日まで、「後編金色夜叉」「続金色夜叉」「続々金色夜叉」
     「続々金色夜叉続編」と断続的に掲載。
    明治36年10月30日、牛込横寺町の自宅で胃癌にて没す。36才。

金色夜叉 ー あらずじ ー
  高等中学の生徒である間貫一は、小さい時に親を亡くし、鴫沢家養育されました。一人娘の「宮」とは相思相愛の仲で、
 許嫁でした。しかし、ある時、お宮は銀行家の息子である富山唯継に見染められました。鴫沢夫妻もお宮も、富山家の莫大な
 財産に目がくらみ、許嫁の貫一を裏切って、富山との結婚を承諾しました。貫一は、これを知って激怒し、お宮を熱海の海岸に
 呼び出し、富山との婚約を解消するように、懇願しました。しかし、お宮はこれを拒絶しました。絶望した貫一は、お宮を足蹴に
 して、次のようなセリフをしゃべります。
  「1月の17日、宮さん、善く覚えてお置き。来年の今月今夜は、貫一は何処で此月を見るのだか!再来年の今月今夜の…
 10年後の今月今夜…一生を通して僕は今月今夜を忘れん、忘れものか、死んでも僕は忘れんよ!可いか、宮さん、1月17日
 だ。来年の今月今夜になったらば、僕の涙で必ず月は曇らして見せるから、月が…月が…月が…曇ったらば、宮さん、貫一は
 何処かでお前を恨んで、今夜のやうに泣いて居ると思つてくれ」と。
  その後、貫一は姿を消しました。お宮を見返す決意を固めた貫一は、高利貸しの手代となって金の亡者になります。そのうち、
 店の主人夫婦が放火で焼死したり、波乱に満ちた生活を送ります。一方、お宮も、金のために貫一を裏切ったことを悔やんで、
 夫の富山唯継を愛することができません。それを感じた夫は、お宮と離婚します。憔悴したお宮は、何度も、詫び状を貫一に
 出すが、貫一は無視します。
  ある夜、貫一は「お宮が自殺し、貫一がお宮を許す」という夢を見ました。そこで、貫一は、富山に捨てられたお宮の境遇に
 同情し、お宮の手紙を読むようになりました。
       ー 「エピソード日本史」より

☆金色夜叉の唄(新金色夜叉の唄)
 作詞宮島郁芳 作曲後藤紫雲
  
−「金色夜叉の唄」は明治四十二年、添田唖蝉坊が作ったもの。
        こちらはあまり流行しなかった。
    風景描写が長々と続き、ヒロインお宮がなかなか登場してこなかったのである。
       それが、大正七年に出た新の方では一挙に短縮され、
      「熱海の海岸散歩する 貫一お宮の二人づれ」と通俗的になってくる。
      早く二人が登場する、こちらの方が大衆にはわかりやすかったのだ。

ヴァイオリン演歌 其の五

尾崎紅葉

楽四季TOP

V演歌其の四へ

明治の熱海の海岸ー砂浜で遠浅だった

資料 *演歌に生きた男たち その栄光と挫折の時代  今西英造  中公文庫
    *明治の古典  金色夜叉   学研

「二代目お宮の松」

「貫一お宮之像」