大正時代に入ると、演歌にも新たな風が吹いてきた。中山晋平の登場である。
大正3年と言うと、世界的に見ると第1次世界大戦が起こり、パナマ運河が開通した年。
日本では宝塚少女歌劇団が初公演し、エスカレータが初めて登場して、赤レンガの東京駅が開業した年。
その年、劇作家島村抱月と明治末から新劇のスターだった松井須磨子等によって旗揚げした
芸術座の第3回公演「復活」という劇の中で唄う唄を、東京音楽学校(今の東京芸大)在学中から
島村抱月の書生をしていた中山晋平が作曲する事になった。
抱月の注文は「日本の民謡と西洋のメロディを一しょにしたような唄」だった。そして晋平が作った
「カチューシャの唄」には民謡のお囃子からヒントを得た「ララ」という言葉が入っているのである。
♪カチューシャの唄・・・ カチューシャ かわいや
別れのつらさ
せめて淡雪 とけぬ間に
神に願いを ララ かけましょうか
「復活」の芝居も劇中歌「カチューシャの唄」も大ヒットし、松井須磨子が付けていたカチューシャ櫛も
大流行した。公演は日本全国から台湾、朝鮮、満州そしてウラジオストックまで。公演回数444回。
この「復活」及び「カチューシャの唄」の大成功により、芸術座は翌年(大正4年)4月の第5回公演を
ツルゲネフ原作「その前夜」で、その主題歌を再び中山晋平に依頼する事にした。
しかし晋平は、ハーちゃん(島村抱月の長女春子)に「お願いだから、須磨子さんに歌を作らないで」
と泣いて頼まれていたのである。なぜか?
実は島村抱月と松井須磨子は恋愛関係になっていた。劇団の主宰者と看板女優。よくある話だ。
それはその頃始まったのではない。「芸術座」を作ったのも、その事により坪内逍遥の文芸協会を追い
出された為である。晋平もその騒動に巻き込まれ、書生をしていた島村家を出て行く羽目にもなったのだ。
ハーちゃんとの約束を守り、作曲依頼を断った晋平の所へは芸術座の幹部が次々に説得に来た。
それでも断ると、同じ長野出身の松井須磨子も、故郷の話をしながら説得にかかった。
晋平はオムレツ、いやハムレットの心境だったのではないか。「作るべきか、作らざるべきか」。
最後に抱月の「芸術座のためガマンしてくれ頼む」の土下座により晋平は決心した。
そして渡された歌が吉井勇の「ゴンドラの唄」。いい詩だと晋平は思ったが、なかなか曲はできなかった。
そんな中、田舎から一通の電報が届いた。「ハハキトクスグカエレ」。
その日4月15日、芸術座の開演は26日。須磨子が歌えるようになるのに1週間必要と考えれば、
18日位には作曲を終わらなければならないという、ピンチの時だった。翌朝、故郷新野村の家にかけ
つけたが、母の顔にはすでに白い布がかけられていた。享年58歳。脳卒中だった。
葬式の時、親族、村人みんなで「カチューシャの唄」を唄って供養したという。
晋平は、一段落すると早速駅に人力車を走らせ、夜行列車に飛び乗った。
翌朝汽車が上野駅に到着するまでの約9時間の車中で、晋平は「ゴンドラの唄」の曲を作っていった。
満足な親孝行ができなかった母。不倫している同郷の須磨子。不倫されている、同居していた抱月の妻と
春子。身近な女の悲しみを感じながら、晋平はこの唄を作り上げた。
不朽の名曲「ゴンドラの唄」はこうして生まれた。汽車が上野駅に到着するやいなや、人力車で芸術座の
稽古場にかけつけ、楽譜を抱月に手渡した。
大正4年4月19日午前6時30分。開演日26日のぎりぎり一週間前だった。
♪ ゴンドラの唄・・・・・いのち短し 恋せよ乙女
紅き唇 あせぬ間に
熱き血潮の 冷えぬ間に
明日の月日の ないものを
しかし、これらの出来事が純朴な晋平の心を傷つけ、童謡志向になっていったという。
その後晋平は、大正6年10月の明治座公演「生ける屍」の劇中歌として「さすらいの唄」を作曲。
須磨子が歌いこれも大ヒット。
しかしその一年後、抱月、須磨子、晋平の三大スター・トライアングルの時代は終わった。
大正7年11月5日朝。島村抱月、当時大流行のスペイン風邪にて急死。48歳だった。
翌大正8年1月5日朝。松井須磨子「私はやっぱり先生の処へ行きます」の遺書を残し、自殺。34歳。
須磨子最後の舞台は「カルメン」。主題歌は北原白秋作詞、中山晋平作曲の「煙草のめのめ」。
♪ 煙草のめのめ・・・煙草のめのめ あの世も煙れ
どうせ亡くなりゃ野の煙
煙よ 煙よ ただ煙
いっさいがっさい みな煙
昭和27年10月。黒沢明監督の「生きる」という映画の公開。主題歌に「ゴンドラの唄」を使った。
そして、ガンに侵された主人公役の志村喬が、粉雪の舞う公園のブランコに乗り、「ゴンドラの唄」を
唄いながら死んでいったシーンが話題になった。
晋平はこの映画を、12月初め、恵比寿駅前の小さな映画館で見た。暖房の無い映画館は底冷えがした。
当時体調の悪かった晋平を心配した連れの人が、途中で帰ることを勧めたが、最後まで熱心に見入っていた。
見終わって「いいものを見せてもらいました」とひどく感動していたという。
それから一ヶ月もたたないその年の暮れ12月30日、晋平は吾が子の将来を見届けたかのように
亡くなった。享年65歳。すい臓炎だった。
◆資料 ※「カチューシャ可愛や」中山晋平物語 山本茂実 大月書店
☆ 中 山 晋 平 ・ 島 村 抱 月 ・ 松 井 須 磨 子
(1887〜1952) (1871〜1918) (1886〜1919)