学生歌の流行                  V演歌其の一     
  
  1895年(明治28)から第一高等学校(東大教養学部の前身。
 もと本郷向ガ岡にあって、構内にいくつかの寄宿寮があった)は、
 毎年2月1日に各寮で記念祭の寮歌を発表するならわしになって
 いた。歌詞は生徒が作り、曲ははじめは既製唱歌の転用であったが、
 1901年(明治34)ごろから詞曲ともに生徒が作るようになった。
 そのなかで第11回記念祭のときの「春爛漫の花の色」と、
 第12回記念祭の「嗚呼玉杯に花うけて」が、全国学生にうたわれた
 ばかりでなく、ひろく一般にも流行した。
 北海道大学も1905年(明治38)に寄宿寮恵迪寮ができたが、
 これにならって、1907年(明治40)より記念祭には毎年寮歌が
 作られるようになり、そのうち特に有名なのが、1912年(明治45)
 の寮歌「都ぞ弥生」で、全国的にひろくうたわれた。
 第3高等学校(京都)の逍遥歌「紅萌ゆる岡の花」も寮歌流行の
 波に乗って一般の人気を呼び、一高のボート部の歌「春は春」も
 よくうたわれた。
  また大学校歌のなかでは、「都の西北」の早稲田大学の校歌と
 「白雲なびく駿河台」の明治大学校歌が、学生間ばかりでなく
 一般青年の間でもひろくうたわれた。

   ※資料  新版 日本流行歌史 上  社会思想社