ヴァイオリン演歌の歴史と変遷
自由民権運動の「壮士節」から始まった演歌は、日露戦争のあと地方から東京の学校へ「遊学」しようと上京した苦学生のアルバイトになり、「書生節」と言われるようになる。しかしそのまま職業として続ける者、そして新たに商売として始める者もいて、「演歌屋」と呼ばれるようになる。壮士が唄う硬派の唄からその時のニュース、話題になった事を唄いザラ紙に刷った歌詞を売る、唄の新聞みたいな形になっていった。この頃は 著作権という考え方がなく、一つの唄が流行ると同じメロディーで替歌や編曲をして唄うという事も多かった。
そして明治末に神長瞭月がヴァイオリンを唄の伴奏に使うようになる。これが当たりヴァイオリンを持つ者が増えていった。彼らは女たちに大変モテた。それをいいことに悪さをしたりして、演歌屋は不良と世間にみられるようになる。そこで添田唖蝉坊を中心に大正7年、演歌の組合「青年親交会」がに作られ、会員の親睦、技能の向上等演歌の刷新を目指した。そして「読売業」として警視庁許可を取ることに成功した。
この頃から浅草オペラ、中山晋平の劇中家などの影響を受けながら、洋楽的でオリジナルな唄を作る者も増えていった。そして「演歌師」または「艶歌師」とも呼ばれるようになる。この頃唄本は20銭。 大正7,8年頃から女連れの演歌師も増えて来た。女連れの方が実入りが良かったという。
☆ 演歌 ・・・・・演歌の「演」は演説の「演」。演歌が生まれたのは、明治20年頃。当時盛んだった
自由民権運動の産物である。鹿鳴館時代が終わろうとする頃、板垣退助等の自由民権
運動の演説会は政府の弾圧により、あちこちで叩き潰されていた。そこで苦肉の策として
街角に立ち、演説を唄にして七五調で唄ったのが始めである。当時唄っていた者は民権
論者の壮士と呼ばれた人たちでした。壮士たちは、志を抱く潔い若者と世間に認められて
いた。そして彼らが唄う唄は「壮士節」と愛称された。
♪演歌と呼ばれた最初の唄・・・・・・・・「ダイナマイト節」
民権論者の 涙の雨で
みがき上げたる大和肝(やまとぎも)
コクリミンプクゾウシンシテ(国利民福増進して)
ミンリョク キュウヨウセ(民力 休養せ)
もしも成らなきゃ ダイナマイトどん
これを編笠をかぶり、弊衣に高下駄、げんこつをふりまわしてドラ声を張り上げ
唄本をふりかざし「賛成の諸君は、活発に持って行きたまえ」という調子だった。
それでも一部一銭でけっこう売れたし、金のない人にはタダでやってもいた。
☆ オッペケペー節 ・・・・・・・川上音二郎が唄って一世を風靡した当世のラップ調の唄。
権利幸福きらいな人に 自由湯(じゆうとう)をば飲ませたい
オッペケペッポー ペッポッポー
かたい裃(かみしも)角とれて マンテルズボンに人力車
粋な束髪ボンネット 貴女(きじょ)に紳士の出で立ちで
うわべの飾りはよいけれど 政治の思想が欠乏だ
天地の心理がわからない 心に自由の種をまけ
オッペケペー オッペケペー
オッペケペッポー ペッポッポー
○川上音二郎と貞奴
明治21年、大阪で落語家をしていた川上は高座で、陣羽織に後鉢巻、日の丸の扇子を
かかげた出でたちで唄い大評判になった。その後、壮士芝居を旗揚げし東京に進出。
明治27年、葭町の芸者だった貞奴と結婚。
明治33年(1900)、7月4日から11月3日までパリ万国博覧会の会場にて公演。
ハラキリ物と貞奴の日本舞踊が大評判。フランス政府から勲章までもらう。
歌舞伎(旧派)に対して、明治以後の新演劇全体が「新派」と呼ばれた時代の牽引車、
「新派の祖」と呼ばれた音二郎はその後も、ニュースの脚本や文芸物、西洋戯曲の
翻案物の上演そして、海外公演、劇場経営、女優の育成など大いに活躍した。
明治44年(1911) 音二郎帝国座の舞台に運ばれ永眠。48歳。
昭和21年(1946) 貞奴熱海の別荘にて永眠。76歳。
☆ 書生節・・・日露戦争(明37〜38)が終わった頃から、東京の学校で勉強しようという「遊学」という
風潮が全国的に広まった。しかしお金のない家の若者は働きながらの勉強である。それを
「苦学生」と言った。彼らのアルバイトは新聞、牛乳の配達、納豆や豆腐売りなどであった
が中でも人気があったのが演歌だった。夕方からの少しの時間で、ある程度金になり通学
にも都合がよかった。演歌苦学生が増えて「書生節」の時代が始まるのである。
♪スカラーソング(学生節) ・・・・・・・・・滝廉太郎作曲「箱根八里」の替歌
金こそ無けれ天下の士 断食するもモノならず
一銭ありゃ焼いも 二銭ありゃアンパン
前歯でかじり 後方(しりえ)に探る
雲か山か踏み破る お腹は鞭声しくしく
土よりも真っ黒な 木綿の破れ衣(ぎぬ)
小倉の白袴は 垢でなめらか
一厘に買うや買わずの 薄っぺらなる薩摩下駄
帝都に旅する豪気な書生は 大道は狭しと肩で風切り
下宿屋の四畳半じゃ 天下を論じる
かくこそあるなり 二十世紀の芋書生
☆ 学生歌(寮歌)
◆資料 ※甦るオッペケペー 1900年パリ万博の川上一座 CD 東芝EMI
※新派のあけぼの ー川上音二郎・貞奴の足跡ー (H8) 国立劇場資料展示室
※街角のうた 書生節の世界 CD 大道楽レコード
※明治・大正のはやり唄 CD DENON
壮 士
音二郎
貞 奴