ヴァイオリン演歌 其の二 

   トップページ V演歌其の一 V演歌其の三 「浅草底流記」より  

☆ 添田唖蝉坊(平吉)・・・演歌師の中心的な指導者。(1872〜1944)
    
そえだ あぜんぼう        明治5年大磯生まれ。18歳の時に聞いた壮士節に感動、演歌師になる。
                      社会的、ジャーナリスト的な唄を多く作った。

    主な唄・・・・・ストライキ節(東雲節) 東雲節考 ♪ラッパ節 ♪あゝ金の世 ♪マックロ節 ♪のんき節 他多数
★★ トピック ★★
  
 2006・1月12日(木)〜15日(日) 遊人塾・劇舎公演「あゝ のんきだね」
 シアターサンモール(新宿)
   ☆ことばの旅人 ア、ノンキだね 添田唖蝉坊  心くみとる路傍の演歌師  〔朝日新聞2005・1.29〕
       
これほどノンキに生きた、いや、ノンキをまとい続けた人はいないのではないか。「汽車賃と弁当代だけ持ち、旅に出て何日も帰ってこない。
         私服の刑事がいつもついてね。家族からは疎まれもしたけれど、自由気ままなおじさんが大好きでしたよ」。添田唖蝉坊のめいで横浜市で
         飲食店を営む添田ひささん(90)は柔和な笑顔を浮かべた。
          唖蝉坊は明治から大正時代、主に街頭で歌った、今でいうストリートミュージシャンだ。明治5(1872)年、神奈川県大磯の農家の次男に
         生まれる。横須賀で軍艦のサビ取りなどの日雇い仕事をしていた18歳の時、偶然聴いた壮士演歌が運命を変えた。
          日本が近代国家へと歩み始めた当時、民権論を唱える血気盛んな壮士は、藩閥政治に抗して演説会を開く。官憲がそれを弾圧する。
         窮余の一策として歌い始めたのが演説の歌、つまり演歌だ。ざら紙に歌詞を印刷した歌本を1銭か2銭で売り、生活の糧にした。メディアが
         発達していない時代、演歌師は「歌うジャーナリスト」でもあった。<驚きは興奮に変わった・・・・・壮士節の奴めは、ずるずると私をひきずって
         いった>と、後の自伝で語る唖蝉坊、まもなく街頭でひとり、演歌を始める。
          72歳の生涯を終えるまで200近い曲を残したとされる。民衆の抵抗詩人は金権政治や日清・日ロの戦勝におごる世相を風刺し、
         その姿勢は異彩を放った。ストライキ節、ラッパ節、マックロ節などの歌本が飛ぶように売れた。
          そして大正7(1918)年に一世を風靡したのがノンキ節だ。

                      
                      
膨張する膨張する国力が膨張する
                         資本家の横暴が膨張する
                       おれの嬶ァのお腹が膨張する
                         いよいよ貧乏が膨張する
                                  ア、ノンキだね

       
この年、米騒動が起き、インフレで物価は高騰。デモクラシーが広がっていく。調子のいい民謡風の曲調が受け、
         ノンキだね、は流行語になったという。
           自身が作詞したノンキ節をLPに収めたフォーク歌手のなぎら健壱さん(52)は、「これは隠喩ですから。ノンキでいられないと
         逆説的に言っているんです。官憲につかまっても、不条理から目をそらさず本音を歌った本物の人間です」。16歳で敗戦を迎えた
         音楽史研究家の小島美子さん(75)はこう評する。「ノンキ節の歌魂は、戦争への道を開く空気を感じる現代にも通じる」
                           −  後  略  −                                   編集部・森本美紀
    
     のんき節」はその後、石田一松「のんきな父さん」シリーズを唄い大ヒットした。

 ☆ 添田さつき(知道)・・・添田唖蝉坊の息子。(1902〜1980)
                     大正7年、16歳の時、救世軍の街頭宣伝に使っていた軍歌「ジョージアマーチ」に
                     歌詞をつけた「東京節」(パイノパイ)を作り評判になり、演歌師になる。
                     のちに小説「教育者」で新潮文芸賞。「演歌の明治大正史」で毎日出版文化賞。
                     昭和41年光文社より「日本春歌考」。これは大島渚監督により映画化。


   ♪ 東京節・・・・・アメリカのジョージアマーチの替歌
                東京の中枢は丸の内  日比谷公園 両議院
                  いきな構えの帝劇に  いかめし館(やかた)は警視庁
                  諸官省ズラリ馬場先門 海上ビルディング 東京駅
                  ポッポと出る汽車 どこへ行く
                     ラメチャンタラ ギッチョンチョンデ パイノパイノパイ
                     パリコトパナナデ フライ フライ フライ

                              ◆資料  ※添田唖蝉坊・知道著作集   全五巻 別巻一  刀水書房
                                 
             民権を謳った演歌師二代、放浪と反骨の民衆詩人
                                           ※生活史叢書14 演歌師の生活   添田知道  雄山閣
                  

添田唖蝉坊(大9年)  添田知道(昭50年)