☆ ヴァイオリン演歌・・・明治42年頃、演歌に画期的な出来事があった。ヴァイオリンを伴奏楽器に使い始めたのだ。
                   用い始めたのは「松の声」を唄って人気者になっていた神長瞭月
                   活動写真で伴奏楽器に使われていたヴァイオリンを見て、小さくて軽く持ち運びに便利、
                   その上人目を引き、受けるだろうと思いついたのである。もちろん初めは、演奏どころか調子も      
                   合わせられず、ただキコキコやるだけで「歯が浮く」だの「鋸の目立て」などと笑われた。
                   しかし大衆の音楽的レベルは低く、ものめずらしさで大いに受け
                   ヴァイオリン(当時はオリンと言った)を持つ者が増えていった。


   「浅草の活動写真館では、映画とよぶにはまったく初期のことで、無声である。弁士が画面の動きに従って説明をする。
     そしてお囃子をいれて画の動きをもりあげることをした。まだ伴奏とはいわなかった。それには和楽器それも三味線が
    主で、やがて洋楽器が加わって和洋合奏ともなり、さらに大正中期に及んで洋楽が主となるのだが、-----その和洋を
    併用する初期のこと、これにヒントを得、ヴァイオリンに目をつけたのが神長であった。
     もっとも正規に奏法を見につけてのことではなかった。新奇の狙いである。奏法以前の、調子を合わせることもできな
    かったのもこれはあたりまえである。楽師に調子を合わせてもらって、絃に墨で印をつけておき、その目印でネジを巻く
    という工合だった。
     弓がまたすぐ絃にのるものではない。はじめのうちはキコキコやるばかりである。それで「鋸の目立て」という悪口も
    出来た。楽器の形の上からは「ひょうたんの化け物」という声も出てきた。いずれも言い得てふき出させる市井語であった。
     けれども、悪口をいったり、笑ったりする者があっても、新奇であることで人目をひいたということがあり、商売女たちには
    特にもてはやされたというのが、事のおこりになった。だいたい、主奏楽器を伴奏に使うというのがすでにおかしかったのだが
    そんなことにはおかまいなしの、かき鳴らしが、一種の味(珍味)をかもし出したのは、けがの功名ということかもしれぬ。
     しかし、大衆はまだ音楽的に低かったし、新奇を好む軽い心理があったから、これが大いにうけ、うけることから、ヴァイオ
    リンをもつ者がふえて行った。これもまだまだ「もつ」段階であって、弾きこなすところへ行くまでには、しばらくの時が要った。
    少数の優秀奏者も出てくるのだが、ただのかき鳴らし、にぎやかしに使われたという、ヴァイオリン自身にとったら悲しかった
    ろう状態が、どこまでもついてまわったのは、人衆の音のレベルに関わる問題である。時代の質の問題でもある。
    が、その時は時、ヴァイオリンでうけた神長は得意の絶頂であった。「残月一声」の次に、唱歌の曲を利用して
    「ハイカラソング」を出した。これが次年度の流行となる。」      
                                     「生活史叢書14 演歌師の生活   添田知道  雄山閣」より
           

    ♪「ハイカラ節」・・・・・神長瞭月が女学生風俗を織り込んで作った唄
                    ゴールド眼鏡のハイカラは  
                      都の西の目白台   
                     女子大学の女学生  
                      片手にバイロン ゲーテの詩
                     口には唱える自然主義  
                      早稲田の稲穂がサーラサラ

                   魔風恋風そよそよと 

♪ヴァイオリン演歌♪ 其の三 V演歌其の二へ V演歌其の四へ

 神長瞭月 と ヴァイオリン
 (1888〜1976)
栃木県・塩谷出身