すたれもの(大正15年)
わたしは此の世のすたれもの

君ゆえ私はすたれもの
君なきゃすたれはせぬものを
今じゃ流浪の旅の空

 ヨサホイ節(大正13年)
 一つ出たハナ ヨサホイノホイ
 一人淋しく残るのは ホイ
 わたしゃ死ぬよりまだ辛い
             ホイホイ
「悪貨は良貨を駆逐する」の典型的な唄。
恋人たちの別れの唄だが、一般的には
春歌として作り変えられ、一昔前酒の席で
よく唄われた。広島の演歌師秋月四郎作。
  

ストトン節(大正13年)
ストトンストトンと 通わせて
今更いやとは 胴欲な
いやならいやだと 最初から
言えばストトンで 通やせぬ
ストトン ストトン
姫路の軍隊で唄われていた猥歌を
添田さつきが作り変えた唄

月は無情(大正13年)
月は無情というけれど コリャ
主さん月よりなお無情
月は夜来て朝帰る コリャ
主さん今来て今帰る  

  籠の鳥(大正13年)
逢いたさ見たさに こわさを忘れ
暗い夜道を ただひとり
会いに来たのに なぜ出てあわぬ
僕の呼ぶ声 忘れたか

あなたの呼ぶ声 忘れはせぬが
出るに出られぬ 籠の鳥

(新)金色夜叉の唄
            
(大正7年)
熱海の海岸 散歩する
貫一お宮の 二人連れ
共に歩むも 今日限り
共に語るも 今日限り


尾崎紅葉の小説「金色夜叉」の
前編第8章、熱海の海岸の場を
唄にしたもの。その日1月17日。

東京節(大正8年)
東京で繁華な浅草は
雷門
 仲見世 浅草寺
鳩ポッポ豆売る お婆さん
活動 十二階 花やしき
すし おこし 牛 天ぷら
なんだとこん畜生で お巡りさん
スリに乞食に カッパライ
 ラメチャンタラ ギッチョンチョンデ 
 パイノパイノパイ
 パリコトパナナデ
 フライ フライ フライ

ヴァイオリン演歌・唄2

ヴァイオリン演歌其の一

楽四季TOP

唄3

唄1

 のんき節(大正7年)
貧乏でこそあれ日本人はエライ
それに第一辛抱強い
天井知らずに物価はあがっても
湯なり粥なりすすって生きている
ア、ノンキだね

7年6月雑誌「新社会」に掲載された
添田唖蝉坊作の唄。後に石田一松が
「のんきな父さん」シリーズを唄い、
広く唄われる。

ゴンドラの唄(大正4年)
いのち短し  恋せよ乙女
紅き唇    あせぬ間に
熱き血潮の  冷えぬ間に
明日の月日の ないものを

「その前夜」の劇中歌。劇が不評で
しばらくたってから流行した。
黒沢監督の「生きる」という映画に
使われ今は世界中で聞かれる唄。

ばらの唄 (大正4年)
小さい鉢の花ばらが
あなた愛の露受けて
薄紅の花の色
昨日初めて笑ってよ

演歌師神長瞭月が作詞。
元唄はアメリカのリパブリック賛歌。
「お玉じゃくしは蛙の子」「権兵衛さんの
赤ちゃん」の替え歌、、ヨドバシカメラの
テーマソングとしてCMにもなった曲。

カチューシャの唄(大正3年)
 カチューシャかわいや
 別れのつらさ
 せめて淡雪とけぬ間に
 神に願いを ララ かけましょか

松井須磨子が唄った、大正3年の帝劇公演「復活」の劇中歌。中山晋平のデビュー曲。
大正8年1月5日、須磨子はスペイン風邪で
死んだ島村抱月の後を追い、自殺。

 コロッケの唄(大正6年)
ワイフ貰って 嬉しかったが
いつも出てくる おかずはコロッケ
今日もコロッケ 明日もコロッケ
これじゃ年がら年中 コロッケ
ワッハハハ ワッハハハ
            こりゃおかし
オペレッタ「カフェーの夜」劇中歌。
益田太郎冠者が新婚の友人の話を聞いて
作った。

  復 興 節(大正12年)
  家は焼けても 江戸っ子の
  意気は消えない見ておくれ
  アラマ オヤマ
  たちまち並んだバラックに
  夜は寝ながら お月様眺めて
  エーゾ エーゾ
  帝都復興 エーゾエーゾ

  

流浪の旅(大正11年)
流れ流れて 落ち行く先は
北はシベリヤ 南はジャバよ
いずこの土地を 墓所と定め
いずこの土地の 土と終わらん

大正6年に流行した「さすらいの唄」
をヒントに作られたといわれている。

船頭小唄 (大正10年)
俺は河原の 枯れすすき
同じお前も  枯れすすき
どうせ二人は この世では
花の咲かない 枯れすすき

野口雨情の元の詩は「枯すすき」。
中山晋平が作曲した大正10年に
「船頭小唄」に改題。大ヒットし大正12年、松竹蒲田撮影所で映画化。
映画主題歌のはしりとなった。

 ダンチョネ節
三浦三崎でヨ どんと打つ波はネ
可愛いお方のサ 度胸だめし 
             ダンチョネ


商船学校の生徒によって唄われ広まった。
明治33年11月17日東京商船学校の練習船
月島丸が、駿河湾沖で遭難、122人が溺死。
その悲しみを唄ったのがこの唄。
ダンチョネとは、断腸の思いという意味。

まっくろ節(大正2年)
箱根山
昔ゃ背で越すかごで越す
今じゃ夢の間汽車で越す
煙でトンネルは 
    まっくろけのけ

オヤ まっくろけのけ

琵琶湖周航の唄(大正7年)
われは湖(うみ)の子  さすらいの
旅にしあれば  しみじみと
昇る狭霧(さぎり)や  さざなみの
滋賀の都よ  いざさらば


大正6年6月、旧制三高のボート部恒例だった
大津の三保ケ崎からの3泊4日の琵琶湖周航
の合宿の時、今津の宿でボート部員小口太郎が
作り、当時流行っていた「ひつじぐさ」のメロディ
で唄ったのが始め。

 宵待草(大正7年)
  待てど 暮らせど
  来ぬ人を
  宵待草の やるせなさ
  こよいは 月も
  出ぬそうな

 深川くずし(大正7年)
丸まげに結われる身をば持ちながら
意気な島田や ホントニそうだわね
ジツ 銀杏返し
とる手も恥ずかし左づま ダガネ

 青島節(大正4年)
青島よいとこと 誰が言うた
うしろ禿げ山  前は海
尾のない狐が 出るそうな
僕も二三度 だまされた
                    ナッチョラン


大正3年、第一次世界大戦に参加した
日本はドイツ領青島を占領。その守備兵
に唄が下手な兵がいて、その唄を周りが
「ナッチョラン」と囃し、そこから生れた唄

さすらいの唄(大正6年)
行こか戻ろか オーロラの下を
ロシアは北国 はてしらず
西は夕焼け 東は夜明け
鐘が鳴ります 中空に

松井須磨子が唄った、明治座公演
トルストイの「生ける屍」の劇中歌。
ジプシーの旅情を唄ったもの。
北原白秋の流行歌第1作である。

東北復興節(復興節替え歌H23)
 
地震 津波 火事 放射能
 そんなモンにゃ 負げネェぞ
             見ててけろ
 アラマ オヤマ
 たちまち笑った 顔と顔
 夜は家族で なでしこガンバレ
 応援しながら エーゾ エーゾ
 東北復興 エーゾエーゾ

アッパシュの唄(大正15年)
  花の巴里の どん底の
  
闇に咲いたる 血の花は
  罪と罰との 泥水の
  中に生れた 悪の華

 「アッパシュ」はフランス語で無頼漢とか
ならず者という意味の言葉。
 パリの地下道に巣食っていたジプシーたち
 をアパッシュ族と言った。
 1927年公開のドイツ映画にも描かれた。
 桜井敏雄師が好んで唄っていた唄。

ヴェニスの舟歌(大正14年
春はヴェニスの宵の夢
涙に夢も泣き濡れて
細石(さざれ)の真珠と
なぞろう泡沫(うたかた)の
哀しき船出を慕うらん

音楽学校出身の演歌師高木青葉の作った唄。
若い女性に愛され、昭和3年頃まで流行った。

 春の名残り(大正14年
春の名残りの五月雨に
五月の色もあせし頃
二人の愛は交わされて
二人の恋は結ばれぬ

「兄貴(石田一松)は興が乗った時、
これを奥さんと仲良く唄ってましたよ。」
    一松の弟子・故桜井敏雄師談