広瀬中佐(大正元年)
とどろく砲音 飛びくる弾丸
荒波あらう デッキの上に
闇をつらぬく 中佐の叫び
「杉野は何処杉野は居ずや」
文部省唱歌。
旅順湊閉塞作戦二回目で福井丸を指揮。
撤退時、行方不明の部下杉野上等兵を
捜索後、戦死した広瀬少佐を唄ったもの。
死後中佐に昇進、軍神となる。
ヴァイオリン演歌・唄
紅萌ゆる岡の花
(三高寮歌 明治37年)
紅萌ゆる 岡の花
早緑匂う 岸の色
都の花に うそぶけば
月こそかかれ 吉田山
奈良丸くずし(明治45年)
笹や さゝさゝ 笹や笹
其角と源吾は 橋の上
水の流れと 人の身は
あした待たるる 宝船
添田唖蝉坊の作。人気絶頂だった
浪花節の吉田奈良丸の節回しを
取り入れた唄。
元寇(明治25年)
四百余州をこぞる 十万余騎の敵
国難ここに見る 弘安4年夏の頃
なんぞ恐れんわれに
鎌倉男児あり
正義武断の名 一喝して世に示す
作詞作曲した永井建子(けんし)は
広島出身で陸軍軍楽隊所属。
当時全国的に大流行し、明治27年に
始まった日清戦争の折、戦意高揚の為、
盛んに唄われる。
ノルマントン号沈没の歌
(明治20年)
岸打つ波の 音高く
夜半の嵐に 夢さめて
青海原を ながめつつ
わが同胞は(はらから)は
何処(いずく)ぞと
明治19年10月24日朝、イギリス貨物船
ノルマントン号が和歌山県串本沖で座礁
沈没した。ドレーク船長他白人の船員は
ボートに乗り全員脱出したが、乗客の
日本人25人全員が亡くなった。
人種差別だと日本中が騒いだが、
不平等条約のためウヤムヤに。
ノーエ節(明治3年)
野毛の山からノーエ
野毛の山からノーエ
野毛のサイサイ
山から異人館を見れば
お鉄砲かついでノーエ
お鉄砲かついでノーエ
お鉄砲サイサイ
かついで小隊すすめ
野毛山節とも言う。三島市の
「富士の白雪ノーエ」と唄う
「農兵節」など全国各地に
それぞれの歌詞がある。
鉄道唱歌(明治33年)
汽笛一声 新橋を
はやわが汽車は 離れたり
愛宕の山に 入り残る
月を旅路の 友として
東海道編。66番まである。
他に山陽九州、東北地方、北陸地方、
関西各線と五集ある。
ダイナマイト節(明治20年)
民権論者の 涙の雨で
みがき上げたる 大和胆
コクリミンプク ゾウシンシテ
ミンリョク キュウヨウセ
もしも 成らなきゃ
ダイナマイト どん
演歌と呼ばれた最初の曲。
カタカナの所は「国利民福増進して
民力休養せ」で、当時の自由党の
キャッチフレーズ。
ああ玉杯に花うけて
(一高寮歌 明治35年)
ああ玉杯に 花うけて
緑酒に月の 影やどし
治安の夢に ふけりたる
栄華のちまた 低く見て
向が岡に そそりたつ
五寮の健児 意気高し
第十二回紀念祭寮歌。
旧制第一高等学校の中だけでなく、女学生や演歌師らによって世間一般にも広められた。
東雲節 (明治34年)
(ストライキ節)
なにをくよくよ 川端柳
焦がるる なんとしょ
水の流れを 見て暮らす
東雲の ストライキ
さりとはつらいね てなこと
おっしゃいましたかね
電車唱歌(明治38年)
玉の宮居は丸の内
近き日比谷に集まれる
電車の道は十文字
まず上野へと遊ばんか
都電は明治15年の鉄道馬車から始まり
明治36年8月路面電車に生まれ変わる。
昭和47年11月、荒川線を残して他は
廃止。
戦 友(明治38年)
ここは御国を 何百里
離れて遠き 満州の
赤い夕日に 照らされて
友は野末の 石の下
日露戦争のさなか作られた「学校及
家庭用言文一致叙事唱歌」シリーズ
(全十二編)の第三編。
あゝわからない(明治39年)
あゝわからない わからない
今の浮世は わからない
文明開化と いうけれど
表面(うわべ)ばかりじゃ
わからない
夜半の追憶(明治39年)
(男三郎の唄)
ああ世は夢か まぼろしか
獄舎にひとり 思い寝の
夢よりさめて 見わたせば
あたり静かに 夜はふけて
サーカスのジンタでおなじみの「美しき天然」の
替え歌。当時(明治35)話題になった「人肉事
件」の犯人とされた男三郎の事を歌っている。
ああ金の世や(明治39年)
ああ金の世や金の世や
地獄の沙汰も金しだい
笑うも金よ泣くも金
一も二も金三も金
間がいいソング(明治43年)
いやだ いやだよ
ハイカラさんはいやだ
頭のまん中に
さざえの壷焼き
ナンテ間がいいんでしょう
「間がいい」は当時の流行語。
「さざえの壷焼き」は日露戦争後に流行った
203高地と言われた髪型。
あきらめ節(明治40年)
地主金持ちは わがまま者で
役人なんぞは 威張る者
こんな浮世へ 生れてきたが
わが身の不運と あきらめる
唖蝉坊が後年に流行ったのんき節の
メロディーで作ったようだが、フォークシンガー高田渡が曲を変えて唄っていて、今はこちらのメロディーの方が知られている。
人を恋うる唄(明治41年)
妻をめとらば 才たけて
みめ美わしく 情あり
友を選ばば 書を読みて
六分の侠気 四分の熱
3高寮歌。明治30年8月、与謝野鉄幹が
京城でつくった。明治末期から旧制高校の
生徒が酒席でこの歌を大いに高歌放吟した。
ハイカラ節(明治42年)
ゴールド眼鏡の ハイカラは
都の西の 目白台
女子大学の 女学生
片手にバイロン ゲーテの詩
口には唱える自然主義
早稲田の稲穂が サーラサラ
魔風恋風 そよそよと
演歌にヴァイオリンを用いた神長瞭月が
作った唄。「魔風恋風」は小杉天外が
明治36年、読売新聞に連載した小説。
ローレライ(明治42年)
なじかは知らねど 心わびて
昔の伝説(つたえ)は そぞろ身にしむ
寥(さび)しく暮れゆく ラインの流れ
入日に山々 あかく栄ゆる
ローレライとは「妖精の岩」という意味で
ライン流域にそびえ立つ高さ130メートルほどの
巨岩の名前。
昔はライン川の難所として知られ、
たくさんの船が遭難して沈んだという。
不如帰(明治42年)
緑もふかき 柏楊の
蔭を今宵の宿りにて
恋しき妻とただ二人
或いは泣きつ慰めつ
徳富蘆花の小説「不如帰」を
題材にした一種のクドキ唄。
曲は一高寮歌「緑も深き柏陽の」
を一部借用して作ってあり、
当時よく流行りました
七里ヶ浜の哀歌(明治43年)
(真白き富士の嶺)
真白き富士の嶺 緑の江ノ島
仰ぎ見るも 今は涙
帰らぬ十二の 雄雄しき御霊に
捧げまつる 胸と心
明治43年1月23日七里ガ浜の沖合いで
逗子開成中学生の乗ったボートが遭難、
12人死亡。翌2月の合同慰霊祭で鎌倉女学校生
により唄われ、その後演歌師が唄い全国に広まる。
むらさき節(明治44年)
むらさきの 袴さらさら
ホワイトリボン
行く先ゃ何処 上野飛鳥山 向島
ほんにのどかな 花の風
散れ散れ 散るならさっと散れ
チョイトネ
添田唖蝉坊が壮士的な唄から人の気持ちを
唄う唄を、と「さのさくずし」を参考に作った唄。
新しい歌詞が次々作られ、しばらく流行。
水師営の会見(明治43年)
旅順開城 約なりて
敵の将軍 ステッセル
乃木大将と 会見の
所はいずこ 水師営
明治38年1月5日、旅順の水師営で
乃木希典第三軍司令官、露軍司令官
ステッセルと会見。
平成20年6月29日現地訪問。
四季の唄(明治35年)
春は嬉しや 二人そろうて
花見の酒
庭の桜に おぼろ月
それを邪魔する雨と風
ちょいと咲かせて
また散らす ア ヒヤヒヤ
古くからある端唄の「京の四季」を
不知火山人が作り替えた唄。