ヴァイオリン演歌・唄5 童謡・唱歌
鯉のぼり (大正2年)
いらかの波と雲の波
重なる波の中空を
たちばなかおる朝風に
高く泳ぐや鯉のぼり
尋常小学校5年生用唱歌。
いらか ─ 屋根がわら
仰げば尊し(明治17年)
あおげば尊し 我が師の恩
教えの庭にも はや幾年
思えばいと疾(と)し
この年月
今こそ別れめ いざさらば
一橋大名誉教授桜井雅人氏が
平成23年(2011)1月、この曲が
1871年にアメリカ・ニューヨークで
出版された曲集The Song Echo」
のうちの1曲であることを発見した。
台湾では「青青校樹」という曲名で
卒業の定番として唄われる。
ふじの山(明治43年)
あたまを雲の上に出し
四方の山を見おろして
雷さまを下にきく
ふじは日本一の山
今は「ふじ山」として小学3年生で
習う。
花 (明治33年)
春のうららの 隅田川
のぼりくだりの 舟人が
櫂のしずくも 花と散る
ながめを何に たとうべき
組曲「四季」として出版、その
春の部分で原曲「花盛り」。
他に「納涼」「月」「雪」。
日本初の芸術歌曲と呼ばれた。
言問橋のそばに歌碑。
青葉の笛 (明治39年)
一の谷の いくさ破れ
討たれし平家の 公達あわれ
あかつき寒き 須磨の嵐に
聞こえしはこれか 青葉の笛
最初は「敦盛と忠度」という題名だったが
のちに改題された。
一番が敦盛、二番が忠度を唄っている。
熊谷直実に討たれた敦盛が腰にさして
いたのが青葉の笛。霧島の台明竹から
作られていたと言われている。
鎌倉(明治43年)
七里ケ浜の いそ伝い
稲村ヶ崎 名将
剣投ぜし 古戦場
元弘3年、新田義貞が鎌倉攻め
した時のエピソードを唄ったもの。
冬景色(大正2年)
さ霧消ゆる湊江の
舟に白し朝の霜
ただ水鳥の声はして
いまだ覚めず岸の家
尋常小学唱歌、5年生用。
皇后陛下の好きな歌の一つ。
背くらべ (大正13年)
柱のきずは おととしの
五月五日の 背くらべ
粽たべたべ 兄さんが
計ってくれた 背のたけ
きのうくらべりゃ
何のこと
やっと羽織の
紐のたけ
紐のたけ、には紐の長さ説と
成年男子の羽織の紐までの高さ説
がある。
出船 (昭和3年)
今宵出船か お名残おしや
暗い波間に 雪が散る
船は見えねど 別れの小唄に
沖じゃ千鳥も 泣くぞいな
不景気の最中、藤原義江の唄で流行る。
後に参議院議員になる藤原あきとの恋が
話題になる。野口英世が死んだ年。
夏の思いで (昭和24年)
夏がくれば 思い出す
はるかな尾瀬 遠い空
霧のなかに うかびくる
やさしい影 野の小径
水芭蕉の花が 咲いている
夢見て咲いている
水の辺り
石楠花色に たそがれる
はるかな尾瀬 遠い空