― 楽四季一座 ― 楽四季TOP 活動状況
TANOSIKI ITIーZA
※楽四季一座はほとんど座長(楽四季一生)と副座長(いく美)の二人で活動中。
◇演 目
ヴァイオリン演歌 ・・・・・
明治の末期から大正、昭和の初めにかけて大流行した音楽。 明治・大正・昭和の唄
演歌師というストリートミュージシャンが、街角に立って自己流にヴァイオリンを
鳴らし流行りの唄を唄い唄本を売って商売にしていた。昭和に入って、ラジオ、
レコードの普及によりすたれてゆき、古賀メロディーの流行でヴァイオリンは
ギター、アコーディオンに替わってゆく。
どなたも どなたも いらっしゃいませ いらっしゃいませ 入口はこちら 入口はこちら ⇒ 入口
ホラホラホラホラ 今度見よう 次に見ようでは間に合いませんゾヨ!〈見世物小屋の呼び込み)
チンドン屋 ・・・・昔は東西屋、広目(ひろめ)屋といった。昭和初期からチンドン屋とよばれる。
楽四季一座編成・・・チンドン(美)クラリネット(一)+大太鼓、鳴り物。
その時の状況、予算により人数は増減。
東西 と〜ざい 全国のチンドン屋さん大集合に御座ィ〜 全日本チンドンコンクール
民謡 ・・・・・・・全国各地に唄い継がれるふるさとの唄、日本人の心の唄。
楽四季一座・・・唄と津軽三味線で勤めます。 日本の民謡
ソーラン節・ちゃっきり節・黒田節・秋田おばこ・長者の山・花笠音頭 他
胡弓 ・・・・・・一般的には中国の二胡を胡弓と称す。 日本の胡弓は江戸時代には盛んに演奏されたが
明治に入って尺八に取って代わられた。普段見る機会はほとんどない。
一般的には富山県八尾の民謡「越中おはら節」で用いられ知られている位。
楽四季一生は越中おわら節同好会で胡弓を学び、調布在住の村岡ふみ師に古典を学び、
八尾から取り寄せた胡弓で、越中おはら節、唱歌、童謡、古典等を演奏。
深・こきゅう
物売り・呼び込みの声 ・・・・
昔の江戸・東京の町中を声をかけながら売り歩いた物売りと見世物小屋の呼び込みの声等の声色。
◇ゲンコツ飴売り・石見銀山鼠取り・吉原細見売り・かりんとう売り・鋳掛け屋 (深川江戸資料館イベントにて)
阿保陀羅経(あほだら経)・・・・・・
幕末から明治の初めにかけて大流行した願人坊主が門付して歩いた話芸。世間一般の話題や
時事諷刺を交えながら俗謡の節にのせ、木魚をたたきながら語った。後に寄席芸となり、漫才
に取り込まれるなどして昭和の頃まで見られた。日本語ラップの「元祖」とも言われる。
詩吟・剣舞・・・・・・・
漢詩に節をつけて吟じる詩吟と、その詩吟にあわせて剣を用いて舞う舞踊を剣舞という。
大正琴 ・・・・・・・・大正元年(1912)名古屋で発明された楽器。大正時代に大流行した。
童謡、唱歌、歌謡曲を演奏。
日本舞踊・・・・・花柳錦右先生(恵扇会)及び
右学先生(わかば会)に師事。
山形大黒舞 ・・・・
大黒に扮して舞う囃子舞の一つ。正月などに家々を回って舞う門付芸。
山形河北町谷地の大黒舞が基。
山形大黒舞「浅草会」森田師匠に習う(一)
六魔(辻占い)・・・・・大道易学。十干十二支による占いの口上
。
その他・・・・・かっぽれ・南京玉すだれ・バナナの叩き売り・尺八等も基本を学んだが、
その後披露する機会も、練習する時間もなく一応お休み。